-
【足を引っ張られたり悪口を言われて疲れてしまったあなたへ】
自分の目標に向かって 毎日頑張っていても それをあざ笑う人がいます。 たとえば、絵が好き。ゲームが好き。 将来はゲームクリエイターになりたいと 内に秘めた素晴らしい目標を持っても、 いわゆる 「旧態依然とした教育の下、 […] -
【息切れ不登校と無気力不登校】
もうすぐ春ですね。 進学や進級をし新しい人生の第一歩という気持ちで元気に登校をしていたけどGWの連休明けくらいからだんだん朝、起きることが難しくなってしまった・・・ という相談を 受ける事が多くなりました。数年前は楽しく […] -
【中学校の先生が通信制を勧めてくれたけど、親が全日制にこだわるケース】
2023年になり早くも1ヶ月が過ぎました。公立の自己推薦選抜も終わり公立高校だけ見れば 残すは3月の一般選抜のみとなります。私立高校のいわゆるすべり止め がないお子さんは3月7日の一般選抜に全ての力を注ぐことになります。 […] -
【アスペルガー症候群の特性と、その活かし方】
いよいよ入試のシーズンとなってきました。中高大それぞれの受験生の皆さんは志望校に向けて日々、勉強を頑張っていることと思います。子ども自身、 ずっと入りたいと思っている 高校がある場合は、 その志望校に合格することが 最善 […] -
【場面緘黙(ばめんかんもく)って知っていますか?】
家では普通に会話もできる。 時には兄弟げんかもする。 静かどころか むしろ、よくしゃべる。 でも、学校では一言も話せない。 一緒にいる 友だちのような子はいるけど 全く会話はしない… ただ、そばにいるだけ。 最近、そんな […] -
【子どもの「自己肯定感」を上げることの大切さ】
新しい年がスタートしました。 皆さん、この2023年、どのような年にしていきますか?各々、立場が異なるので目標も大きく変わると思います。さて、最近親御さんから受ける相談の中に、 WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査の結果は何の […] -
【今の高校環境だと大学進学が難しいと感じるあなたへ】
いよいよ2022年も終わりに近づいてきました。コロナ禍とはいえ経済活動も学校も活発なこの秋、・文化祭・体育祭や運動会・発表会や合唱祭などで盛り上がった人もさぞかし多いことでしょう。そして、定期テスト希望通りの結果になりま […] -
「起立性調節障害」がある「だから定時制という選択」
この時期の中3生は高校進学が 本格化していますね。 そのなかでも今回のテーマは 「起立性調節障害」を抱えている生徒に フォーカスしたいと思います。 朝、時間通りに起きることが難しい子の 高校選びは悩むことばかりでしょう。 […] -
【通信制高校で身に付けられる、これからの社会で求められる力とは?】
「引きこもり」という言葉は 学生だけではなく 大人の「引きこもり」も少なくありません。 未成年時の「不登校」は少しのきっかけで 改善します。 しかし一旦、自らの意思で引きこもると 年齢を重ねる毎に改善が困難になります。 […] -
【不登校の子どもへの声掛けのポイントと考え方】
我が子が不登校になった時、 「まさかウチの子が 不登校になるなんて!」 と驚く親御さんは 多いでしょう。 学校は 何も言わなくても 「勝手」に行くもの、 と考えている保護者は 少なくはないでしょう。 しかし、不登校の数は […]