-
【WISC-Ⅴを活用して知る、高校卒業後の自分にあった進路】
気が付けばもう9月も終わりですね。 就職、進学色々選択肢はありますが 次のステップを希望する高校3年生は 本格的に進路決定をしなければならない タイミングでもあります。高校卒業後に就職する生徒は 7/1~ 求人票が公開 […] -
わが子の不登校の乗り越え方【親だってしんどい】
楽しい夏休みを終え9月に入りいよいよ学校も本格化してきました。 夏休み期間、あんなに落ち着いていた我が子が9月に入り急に不安定になってしまった。。。そんなことはないでしょうか。学校のことを考えるだけで子どもは具合いが悪く […] -
【WISC-Ⅴ検査と高校の選び方】
9月になり、中学3年生のお子さんは入試モードに入っていくのではないでしょうか。この秋に志望校を決めて来年の入試に照準を合わせていくお子様も多いと思います。 特に中学校時代、 色々と上手くいかない事があったお子さんは自身に […] -
【松陰高校で起立性調節障害は克服】
さて、8月に下旬に入り子ども達の夏休みも後2週間となりました。 この夏休みに大きく成長した子もいるでしょう。 特に中学3年生は、受験生として一番、受験勉強に力を注ぐ時期といえるでしょう。 この夏休みに志望校を決めた子は秋 […] -
【中学校時代に色々あった子どもの高校の選び方】
2023年も半分が過ぎ 子供たちは夏休みに突入しました。現在、中学3年生の子どもたちは 「高校受験」に向かって 勉強に取り組んでいることでしょう。この時期は、ただ勉強を進めても 目標が不明確だとなかなか結果は出てこないは […] -
【グレーゾーンの子どもの第二次反抗期の接し方】
第一次反抗期は、1歳半から3歳頃までに出現します。そして、第二次反抗期は11歳から17歳頃です。思春期はだいたい11歳から14歳くらいです。このように第二次反抗期の最中に思春期に突入するので親御さんからすればどのように子 […] -
【好きなことだけで高校を決めていい?】
進学する高校を選ぶ際に 「〇〇が好きだから」という理由で専門的に、その好きな「〇〇」が学べる 高校を進学先に選ぶ子どもがとても多くいます。好きなことをもっともっと学びたいという気持ちは 本当に素晴らしいと感じます。好きな […] -
【大学進学を視野に入れた通信制高校の選び方】
大学進学を考えて 進学実績のある高校に合格し 新たな目標である大学進学に向かって 高校生活を送っていたわが子が 高校の校風や友人関係など 何らかのきっかけが重なり 徐々に学校に行かなくなり もしも 「…転校したい」 と言 […] -
【適応障害と発達障害の違いについて】
四国も例年より早く梅雨入りしましたね。 それに伴い少しずつ気温も上がってきました。 新しい学年も3ヶ月目に入り さまざまな事に対する新鮮味の薄れ環境に対しての合う合わないも出てきたのではないでしょうか。環境に適合できない […] -
【感受性が高く、敏感すぎる子どもとの接し方(HSC)】
新学期が始まり ゴールデンウィークも終わり少しずつ学校に慣れてきたところで本来の子どもの特性が見えることがあります。その特性の中で、 本人がとても苦しむものの一つが 最近相談が多い HSC「敏感すぎる子」 になります。今 […]