災害・警報発令時の対応について
日本列島はどこにいても常に大震災と隣り合わせであるため、決して他人事ではありません。
近い将来必ずやってくると言われている、巨大地震等の災害発生時のために松陰高等学校 丸亀校・高松校では、避難訓練を実施し生徒が混乱なく行動できるよう指導を行っています。
また、大地震等で大規模な災害が発生した場合の対応を、防災マニュアルとして以下のとおり整備しました。
警報発令時の措置についても記載しておりますので、合わせてご確認お願い申し上げます。
丸亀校 <発災時の避難場所>
step01 発災直後
県内で震度5強以上の地震時の対応
step02 避難場所
丸亀城へ避難
避難経路 | 所要時間 徒歩10分 |
住所 | 丸亀市一番丁 |
※googlemapで最短ルートを表示しています。
ルートの安全を確認しながら避難してください。
城乾小学校へ避難
避難経路 | 所要時間 徒歩5分 |
住所 | 丸亀市中府町 五丁目15番1号 |
※googlemapで最短ルートを表示しています。
ルートの安全を確認しながら避難してください。
丸亀城へ避難
避難経路 | 所要時間 徒歩10分 |
住所 | 丸亀市一番丁 |
※googlemapで最短ルートを表示しています。
ルートの安全を確認しながら避難してください。
城乾小学校へ避難
避難経路 | 所要時間 徒歩5分 |
住所 | 丸亀市中府町 五丁目15番1号 |
※googlemapで最短ルートを表示しています。
ルートの安全を確認しながら避難してください。
通信手段の確認
災害ダイヤルを利用
地震など大災害発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始されるサービスです。
利用の仕方
① | 171をダイヤル |
② | 録音する場合は 1 再生する場合は 2 |
③ | 学校の電話番号(0877-85-3766)を入力し、アナウンスに従って下さい。 |
④ | 再生を行い、伝言をお聞き頂き一緒に避難している生徒の名前をご確認下さい。 |
災害発生時に学校に登校している生徒名は、必ず災害ダイヤルに名前を登録しておきますので、保護者は安否を確認して下さい。
※災害規模により、録音件数に限りがあるため、1人1件の録音でお願いします。
災害ダイヤルの詳しいHPはこちら
NTT西日本のHPに飛びます。

携帯による連絡
災害ダイヤルを利用
地震など大災害発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始されるサービスです。
利用の仕方
① | 171をダイヤル |
② | 録音する場合は 1 再生する場合は 2 |
③ | 学校の電話番号(0877-85-3766)を入力し、アナウンスに従って下さい。 |
④ | 再生を行い、伝言をお聞き頂き一緒に避難している生徒の名前をご確認下さい。 |
災害発生時に学校に登校している生徒名は、必ず災害ダイヤルに名前を登録しておきますので、保護者は安否を確認して下さい。
※災害規模により、録音件数に限りがあるため、1人1件の録音でお願いします。
災害ダイヤルの詳しいHPはこちら
NTT西日本のHPに飛びます。

携帯による連絡
保護者への引き渡し
避難所に移動した後、保護者と確認を行います。
災害ダイヤルを聞いた後、①~③のいずれかを選択し、上記の方法で録音して下さい。
ただし、災害規模により、録音件数に限りがあるため、1人1件の録音でお願いします。
保護者の確認が取れない場合は、避難所で待機しています
①避難所で待機 ②生徒のみ帰宅 ③避難所への保護者の迎え
※ご不明な点がざいましたら、職員までお問合わせ下さい。
※ご不明な点がざいましたら、職員までお問合わせ下さい。
丸亀校 <気象警報発令時の避難場所>
01 午前6時の時点で
いずれかの警報
西讃地区で
発令されている場合
自宅で待機して下さい。
02 午前9時の時点で
いずれかの警報
継続して発令している場合
休校とします。
解除されている場合
通常通り
登校してください。
警報が解除になっても、場所によっては非常に危険な場合があります。
そのような場合は無理をしないで、自宅待機をしてください。
高松校 <発災時の避難場所>
step01 発災直後
県内で震度5強以上の地震時の対応
step02 避難場所
高松高校へ避難
避難経路 | 所要時間 徒歩8分 |
住所 | 高松市番町3丁目1-1 |
※googlemapで最短ルートを表示しています。
ルートの安全を確認しながら避難してください。
通信手段の確認
災害ダイヤルを利用
地震など大災害発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始されるサービスです。
利用の仕方
① | 171をダイヤル |
② | 録音する場合は 1 再生する場合は 2 |
③ | 学校の電話番号(087-813-3781)を入力し、アナウンスに従って下さい。 |
④ | 再生を行い、伝言をお聞き頂き一緒に避難している生徒の名前をご確認下さい。 |
災害発生時に学校に登校している生徒名は、必ず災害ダイヤルに名前を登録しておきますので、保護者は安否を確認して下さい。
※災害規模により、録音件数に限りがあるため、1人1件の録音でお願いします。
災害ダイヤルの詳しいHPはこちら
NTT西日本のHPに飛びます。

携帯による連絡
災害ダイヤルを利用
地震など大災害発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始されるサービスです。
利用の仕方
① | 171をダイヤル |
② | 録音する場合は 1 再生する場合は 2 |
③ | 学校の電話番号(087-813-3781)を入力し、アナウンスに従って下さい。 |
④ | 再生を行い、伝言をお聞き頂き一緒に避難している生徒の名前をご確認下さい。 |
災害発生時に学校に登校している生徒名は、必ず災害ダイヤルに名前を登録しておきますので、保護者は安否を確認して下さい。
※災害規模により、録音件数に限りがあるため、1人1件の録音でお願いします。
災害ダイヤルの詳しいHPはこちら
NTT西日本のHPに飛びます。

携帯による連絡
保護者への引き渡し
避難所に移動した後、保護者と確認を行います。
災害ダイヤルを聞いた後、①~③のいずれかを選択し、上記の方法で録音して下さい。
ただし、災害規模により、録音件数に限りがあるため、1人1件の録音でお願いします。
保護者の確認が取れない場合は、避難所で待機しています
①避難所で待機 ②生徒のみ帰宅 ③避難所への保護者の迎え
※ご不明な点がざいましたら、職員までお問合わせ下さい。
※ご不明な点がざいましたら、職員までお問合わせ下さい。
高松校 <気象警報発令時の避難場所>
01 午前6時の時点で
いずれかの警報
東讃地区で
発令されている場合
自宅で待機して下さい。
02 午前9時の時点で
いずれかの警報
継続して発令している場合
休校とします。
解除されている場合
通常通り
登校してください。
警報が解除になっても、場所によっては非常に危険な場合があります。
そのような場合は無理をしないで、自宅待機をしてください。